TOPページに戻る
養鯉場紹介 錦鯉紹介 錦鯉販売 賞歴 トピックス 池造り
<<2021年度池揚げコーナー>>

9月21日から池揚げがスタートしました。
2才、3才、大魚と順次、池揚げを予定。
ラストのメイン池は11月5日〜6日頃の予定です。
このコーナーでは、当才、2才、3才、大魚までの池揚げを通して更新します。
日付は省略して掲載。まずは当才の池揚げからUP.



米が干されると池揚げの合図となります。







網引きスタート。



9月後半にして気温も30度近くに上昇。冷たい飲み物が欲しくなりますね。











最後の水が抜けるまでは安心できません。



一番時間もかかり、大変な作業です。



2日目の朝











泊まりの時は青島



帰る前はヒグマ。何十年もこのパターン。


銀鱗昭和第一選別時の写真



池揚げまで残っていました。丸点銀鱗昭和、緋もしっかり出てます。池揚げ時







当才池揚げ終了



無事泉水へ



大正三色



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜10月初旬2才池揚げ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当才の池揚げが終り、いよいよ池揚げ本番。
10月12日から1日空けて3往復のハードな池揚げとなりました。
2才、オス池、3才以上の写真をUPします。



AM5時赤城高原 この時期の関越道は霧がよく出ます。



2才池揚げスタート。当才の池揚げと違い気合が入ります。



それぞれの池、深いです。



手前の池は一反半で今年は3才が9本で仕上げました。



3才、9本。







一発で全て掛かりました。











冬に備えて足場も解体していきます。



全て持ち帰ります。



池→軽トラ→2tトラックの流れで積み込んでいきます。







2日後、二歳池揚げ。



4歳85cmの変わり、右は第11の眼力鯉が86cmで揚がりました。



3年前販売時  野池飼育。



オス池スタート







池揚げ最中のラーメンは最高ですね



20/20で一発で終了。毎回こうだと楽ですね!







3回目の出発前 AM4時



紅葉が始まっています。冬が近いですね。















2才池1反半、今シーズンはグリーンウォーターで最高の揚りでした。







ハイエースの右上は使ってない池。
中越沖地震の前まで使っていましたが今は放棄地。
あれから17年経ち9割の池が復活しました。


池を上から見た現在。







































最初に揚った鯉は眼力鯉



墨が良いですね。



水が抜けるまでラーメンを食べながら待ちます。



ドキッとする鯉が揚りました。



マルミ黄金






<<今シーズン最後の池揚げ>>
11月4日、メイン池の池揚げが無事終了。
当日の天気予報は上越で雨、厳しい池揚げになると覚悟を決めて出発。
トンネルを抜けるとそこは雪国ではなく予報通りの雨。
合羽を着ながら作業かと考えながら山古志へ向かうと徐々に日差しが差し込み
池揚げ開始と同時に最高の秋晴れになってくれました。


紅葉が眩しいです







トンネルを抜けると雨







メイン池 AM08:00



野池の紅葉







水位が下がるまで2才池の後片付け







準備OK



















目視で確認出来るので楽です



































5才の銀鱗昭和が89cmで揚りました